物販アフィリエイト。
それは、アフィリエイトの種類の中でも超王道の種類でもあり、ここからアフィリエイトの1歩として踏み出す方も多くいます。
しかし、どんなビジネスモデルなのかもわからないまま、ビジネスに取り組むのは失敗の元となり、せっかくやる気になっていても意味がありません。
「でも、どのアフィリエイターも物販アフィリエイトを勧めてるから、物販アフィリから始めても問題ないんじゃないの?」
と、あなたはそう思うかもしれません…
先に言っておきますが、「物販アフィリエイトで脱サラするぞ!!!」
と思っているなら、ちょっと冷静になった方がいいです。
その理由は、初心者が物販アフィリでそれぐらい稼ぐには不可能に近いと、少なくとも僕はそう思っています。
なぜかは、記事を読み進めていけば、5分や10分後には理解しているでしょう。
今日はそんな王道中の王道でもある、物販アフィリエイトの全貌をあなたにお話ししていきます。
王道中の王道!物販アフィリエイトとは?
それでは、物販アフィリエイトの基礎からあなたに教えていきたいと思います。
物販アフィリエイトとは、企業が開発した「商品」をアフィリエイト(紹介)していくビジネスです。
扱う商品は化粧品や家電、家具、ファッションアイテムなど、様々なジャンルをアフィリエイトすることができます。
つまり、ファッションアイテムに興味がなくても、家電なら興味があるなら家電をアフィリエイトでき、自分の好きな商品をアフィリエイトすることができるのがこのビジネスの魅力でもあるのです。
さらに、扱うジャンルが多いので、紹介したい商品の値段もピンからキリまであります。
「2万円もする家電を私が紹介して、誰か買うだろうか、、、」
という状況になっても、
「1000円くらいの化粧品ならアフィリエイトしやすそう!」
ということができるため、物販アフィリエイトは初心者にもかなりの人気があるのです。
物販アフィリエイトは大企業も採用しているビジネス
「でも、ちゃんとした商品ってあるの?」
アフィリエイトはネットビジネスなので、頭の片隅に「ネットビジネス=怪しい」という考えがある方は、ちゃんとした商品をアフィリエイトできるかどうかは気になりますよね。
安心してください!
今や、アフィリエイトを採用している企業は星の数ほど存在し、有名どころで言うと、楽天やAmazon、SONYなどの企業も商品を案件としてASPに出しているのです。
アフィリエイトを採用していない企業の方が少ないんじゃ…(^^;
まあこれだけ超有名企業も乗り出しているビジネスなので、そろそろ当たり前になってもいいんですが。
まあ簡単に言うとアフィリエイトは詐欺ではないという事ですね。
ネームバリューを気にする企業がわざわざ怪しいビジネスに手を出すわけがありませんから。
物販アフィリエイトの主な仕組み
物販アフィリエイトの主な仕組みはいたって単純です。
企業がASPに登録した商品を自由に選び、選んだら、自分の媒体(ブログ、サイト)で宣伝して、お客さんが購入すれば、報酬がもらえます。
物販アフィリエイトのやり方を1から解説
物販アフィリエイトをやるためにいくつか準備することがあります。
ステップごとに分けると、こんな感じです。
ステップ➀ ブログに登録
ステップ➁ ブログ記事の作成
ステップ➂ ASPに登録
ステップ➃ 案件を選び、実際にアフィリエイトする
それでは、ステップごとに説明して行きます。
物販アフィリエイトのやり方|ステップ① ブログの登録
最初にASPを登録してからブログを設定したいところですが、実はそれではASPに登録できない可能性があります。
ASPの登録自体は無料なのですが、「審査」があるASPも存在するのです。
もちろん、ブログの審査をします。
ものすごく厳しい審査ではありませんが、全くブログを設定していないようなブログではさすがに審査に通りません。
なので、まずはブログを持つことをお勧めします。
「ブログって言っても始めてだから何もわからない」
という方も多くいると思うので、まずはブログの種類から。
ブログには、有料ブログと無料ブログの2つが存在します。
有料ブログはもちろん有料なので、ブログを維持するのにお金がかかりますが、だいたい月1000円程度。
無料ブログは一切お金をかけずに、自分のブログを持つことができます。
有料ブログと無料ブログのメリット、デメリット
・有料ブログのメリット
1、アクセスが集まりやすい強い(検索されたときにサイトが検索順位の上位に表示されやすい)
2、様々な設定ができるため、応用ができる
3、ブログが消去される危険性がない
4、ビジネス目的で使用してもOK
・有料ブログのデメリット
1、安いといっても料金が発生する(月1000程度)
2、ブログの開設方法や設定方法がやや複雑
有料ブログについての記事はこちら↓
・無料ブログのメリット
1、ブログの開設、設定が簡単
・無料ブログのデメリット
1、ビジネス目的で使用するのは基本禁止されている
2、ブログを消去されることもある
3、アクセスが集まりにくい(検索されたときにサイトが検索順位の上位に表示されにくい)
無料ブログについての記事はこちら↓
簡単にまとめるとこんな感じですね。
僕も、本気でアフィリエイトをしたいなら絶対に有料ブログを勧めるのですが、今の段階では無料ブログでもかまいません。
その理由は、今回の目的はASPの審査を通るためにブログを開設するだけだからです。
僕も経験をしていますが、ASPの審査は無料ブログでも十分通ります。
「でも、無料ブログって、ビジネス禁止してるし、消去される危険性もあるんでしょ?」

確かに、無料ブログだと指定されている規定を破れば、消去される危険性もあります。
そして、その規定の中には、「ビジネス等の商用目的の使用禁止」という項目も。
ですが、僕の経験上あからさまに「ビジネス感満載」のブログは運営にバレて消去されてしまいますが、すぐに消去されるということはありません。
実は、無料ブログを商用目的で利用している方は大勢いて、運営はそれを禁止していますが、「ほどほどに」という感覚でいるので、バンバンブログが消されるということはまずありません。
それにさっきも言いましたが、今回はあくまで「アフィリエイトに触れる程度」という目的なので、そんなに敏感にならなくても大丈夫です。
では、どのような無料ブログに登録すればいいのか?
無料ブログには楽天ブログ、FC2、アメーバブログなど様々なブログが存在し、どのブログを利用すればいいのか迷ってしまいますよね。
なので、今回は、
・ブログを消去される危険性が低い
・登録や設定が簡単
という事に注目し、僕の経験上、「このブログが一番最適」という無料ブログに決めました。
そのブログがFC2ブログです。
それではまずは、FC2ブログを開設してみましょう!↓
2、ブログ記事の作成
ブログの登録が終わったら、次はブログ記事を更新していきます。
ここで、紹介するブログ記事の書き方やどんな内容を書くのかは、「アフィリエイト」に対応した書き方や内容ではなく、「ASPの審査に通りやすい」ブログ記事です。
では、どういった内容のブログ記事がASPの審査に通りやすいのか。
それは、「日記」です。
「日記なんか記事に書いて、審査に通るの?」
と思うかもしれませんが、僕の経験上、日記のような内容が一番審査に通りやすいのです。
理由は、そもそもASPの審査は、
・ちゃんと記事を更新しているか?
・胡散臭い内容のブログではないか?
・健全な情報発信者なのかどうか?
という視点を重要視しています。
そこに、ネットビジネスやお金稼ぎの内容を書いてしまうと、どうしてもASPの運営側は「胡散臭い」と思われてしまい、審査に通りづらい傾向にあるのです。
その点、日記のような内容であれば、「利益を目的としない、健全な情報発信者」と捉えられる。
では、さらに審査に通りやすいように詳しく説明していきます。
1、1記事1000文字以上は書くこと
2、10記事は用意しておく
3、少なくとも1日1記事は投稿すること
これさえクリアすれば99%審査に通ります。
1、1記事1000文字以上は書くこと
「1000文字ってすごく多いなあ」

と思う方もいるかもしれませんが、1000文字なんて初心者でも15分もあれば書けます。
僕は、コピーライティングやネットビジネスについて情報発信をしていますが、アフィリエイターとして情報発信するなら1記事あたり大体5000文字~12000文字ぐらいです。
コンテンツの内容や記事の質、他の記事より優れているか?など、このような点を意識して書けばこれぐらいの文字数に自然となります。
つまり、1000文字も書けないという事は、当然、5000文字程度の記事も書けずに、諦めてしまうでしょう。
まあそういう方は僕は情報起業に向いていないので、挑戦しないことをお勧めします。
まず、情報起業をしたいという事は、何かしら辛い経験や絶対叶えたい夢があるからだと僕は思うのです。
その気持ちがあれば1000文字書くことなんて容易な事でしょう。
2、10記事は用意しておく
「1000文字の記事をたった1記事書いて終わり!」ではありません。
1記事や数記事程度だと、ASPの運営側は、「この人はアフィリエイターになっても記事を書いてくれないんじゃ・・・」
と判断されてしまい、審査に落ちます。
なので、最低10記事は用意してください。
「日記で10記事も書けるかな?」と思うかもしれませんが、そもそも毎日同じということはありません。
少なからず、1日のどこかに何か変わったことが起こるはずです。
その些細な変化を記事に書けばいいだけ。
そもそも、このブログなんて見るのはASPの審査員だけです。
もし、本当に書くネタが無ければ、とっておきの方法があります。
それは、「過去の思い出」を書くこと。
別に、過去のことを書いてもいいです。
例えば…
「今日は通勤途中、部活カバンを持った高校生を見かけた」
↓
「自分にもそんな時期があったことを懐かしく思いました」
↓
「ちなみに私は、〇〇の部活で~~~」
など、このように書けばいいのです。
つまり、今日あった何気ないことから過去の自分の思い出につなげるという手法。
この手法を使って10記事揃えてみましょう。
3、少なくとも1日1記事は投稿すること
例えば、1週間で1記事しか書いていない場合、ASPの審査をしている人から見ると、「この人はやる気があるのか?継続的に書けないのか?」
と判断され、落とされることがあります。
「じゃあ毎日記事を更新するのはめんどくさいし、時間があるときに10記事まとめて書けばいいじゃん!」
って本当に1日で10記事書いてしまう人もいるんですよね。
しかし、それもダメです。
「継続的に記事が更新できるか」
この視点でいくと、1日で10記事を書いてしまうのは、当てはまりません。
お勧めは、
・1日1記事を10日続ける
・1日2記事を5日続ける
・1日1記事から2記事で1週間で10記事書く
この辺がセオリーでしょう。
ちなみに、僕が審査に時に使った記事を手本として、載せておきます。↓
初心者時代で、まだまだコピーライティングを知らなかったので、お見せするのは恥ずかしいのですが、こんな記事でも審査に合格しています。
3、ASPに登録
それではASPに実際に登録してみましょう。
どのASPに登録するかは、前回の記事でもご紹介しているので、そちらを参考に↓
(以下のリンクから記事に飛びます。そちらの記事の目次-2-アフィリエイターなら絶対に入れておきたいASP3選へ)
上記のリンクから飛んだページにお勧めのASPが載っています。
ASPの登録はそちらからできるので、実際に登録してみましょう。
4、案件を選び、実際にアフィリエイトする
ASPに登録したら実際にアフィリエイトして行きましょう!
それでは、アフィリエイトの仕方をステップ方式に教えていきます。
手順① ASP内で商品を選ぶ
手順② 商品が決まったら、広告のバナーを選ぶ
手順③ バナーをブログに貼り付ける
手順は以上です。
手順① ASP内で商品を選ぶ
今回はA8.netで実際に商品を選んでみたいと思います。
A8.netのホームはこんな感じ↓

それでは、左上の「メディア会員」のIDとPASSを入力し、ログインしてみましょう。
ログインをすると、ログインホーム画面になり、そのページにある「プログラム検索」から商品を選べます。
「プログラム検索」をクリックするとこんな次の画面に切り替わる。↓

ここからキーワードで検索してもいいし、この画面の下にある「カテゴリで絞込み」で選んでも大丈夫です。
今回、僕は、「カテゴリで絞込み」⇒「美容」⇒「スキンケア」で検索しました。
検索すると、この画面にが出てきます。↓

様々な商品が出てくるので、気に入った商品を選びます。
今回僕が選んだのは、3番の「乳雪花」という化粧品ですかねw(適当に選んでます。笑)
商品を選び、「詳細を見る」をクリック。
出てきたページの下部に行くと、次のような「提携申請をする」という項目が出てきます。

これをクリックすると、A8.netからメールが届き、アフィリエイトできるようになります。
手順➁ 商品が決まったら、広告のバナーを選ぶ
次は広告のバナーを選んでいきます。
バナーとは広告の形のようなもので、縦長のバナーだったり、横長、正方形と様々な種類があるのです。

上記の画面の「広告リンク作成」からバナーを選べます。

今回はこのバナーに決めました。
ちなみに他にもバナーは沢山あり、迷った時には右の〇%という所を参考にしてください。
これはクリック率というもので、「このバナーは100人アクセスしたら〇%の人が広告をクリックする」というものです。
当然、クリック率は高い方がクリックされやすいですが、
・自分のサイトにあっているか?
・広告を貼る場所にバナーの形があっているか?
という点も考慮して選びましょう。
手順③ バナーをブログに貼り付ける
バナーをブログに貼り付ける時は、「通常の広告リンク」を全て、コピーしてください。

コピーしたら、ブログの記事の編集画面を開いてください。
通常、記事を書くときは文字で書くパターンとHTMLやテキストで編集するパターンがありますが、商品リンクのようなものはHTMLやテキストの編集画面で貼り付けます。
(今回、バナーを貼り付けるブログはワードプレスというブログです。)

このようにコピーしたリンクをブログに貼り付けます。
ちなみに張り付けたものがこれです。↓
この状態で、誰かがこの広告を踏んで、商品を購入すれば、僕に報酬が入るという事になります。
このように、【好きな商品を選ぶ】⇒【その商品の広告をブログに張る】というのがアフィリエイトの基本的な流れになります。
この状態で、戦略的なブログ構築をしたり、反応のいい文章で記事を書くことでお金が生まれるブログにすることが可能です。

物販アフィリは超難関。攻略法はあるのか!?

さて、ここからが本題になります。
「今までの話って何だったの!?」
まあ僕からすれば今までの話は、今からお話しするある重要なことを理解しやすくするための布石でしかありませんから…
しかし、先ほどお話した内容でも十分今後のあなたの役に立つ情報で、知識や経験は多いことに越しません。
知識や経験、情報を持つだけで、僕のように大学生でありながら月収100万円なんてゴロゴロいるので。
それでは、あなたに知識や経験をもっとつけて頂きたいので、今からお話することを自分の中に深く落とし込んでください。
それでは、さらに知識や情報をあなたに付け加えて頂くために、ぶっちゃけたことを言います。
心の準備は良いですか?
実は、物販アフィリエイトですが…
本当に稼げません!

あなたの思っている「稼げる」という感覚はわかりませんが、僕の感覚で言うと、ほとんど稼げません。
月に1万円~3万円稼げれば、十分なくらいです。
そう、物販アフィリエイトは所詮「お小遣い稼ぎ」でしかありません。
物販アフィリエイトが小遣い稼ぎでしかない理由は以下の3つになります。↓
理由➀:報酬単価が低い
理由➁:結局、アフィリエイト以外で商品が買えてしまう
理由➂:ライバルが多い
物販アフィリが稼ぎづらい理由ーその①報酬単価の低さ

物販アフィリが稼ぎづらい理由の1つめは、報酬単価の低さです。
報酬単価とは、自分が販売した商品が売れたときに出る報酬のこと。
物販アフィリの報酬単価は販売価格の5%~20%ぐらいです。
つまり、1万円の商品を売ったとしても、500円~2千円程度の報酬なのです。
これがどれくらい低いのかというと、例えば、僕が扱っている”ある分野のアフィリエイトの商品”は14800円の販売価格で、報酬が10000円という、約70%という報酬率。
「報酬率が低くても、販売価格の高い商品を売ればもうかるじゃんないの?例えば10万円とか。」
確かに、10万円の商品が存在し、例えその報酬率が10%だったとしても、報酬額は1万円まで上ります。
しかし、そもそも10万円もするような商品は物販アフィリでめったにありませんし、それぐらいの商品を売るには、それなりの戦略やスキルが必要です。
というか、10万円の値段の商品を販売する能力があるなら、僕がやっている”あるアフィリエイト”なら、5万円以上の報酬がもらえますからね。
ここで何が言いたいのかというと、物販アフィリエイトで月に1万円稼ぐだけのスキルと知識があれば、他の分野でそれを活かせば、月収30万~50万円レベル稼げるということ。
何を言おう、報酬単価が低いということは、それだけ費用対効果も小さいということになります。
費用対効果とは、どれだけの働きをして、どれだけ稼げるかというもの。
起業をする上で費用対効果を考えることは、人生を左右します。
少ない報酬単価で稼ぐにはどうしたらいいのか?
では、報酬単価の低い物販アフィリで稼ぐ為には、どうすればいいのか。
その答えは、アクセス数を増やす以外にありません。

例えば、毎日100人アクセスするブログを構築し、そこで報酬単価が1000円の商品を販売するとします。
販売した商品の購入率は1%とします。(100アクセスで1つ売れる)
ちなみに購入率1%は物販アフィリの平均です。
(アクセス数)×(購入率)×(報酬単価)で報酬が決まってくるので、
100×0.01×1000=1000
100アクセスのブログを構築しても、1日の売り上げは1000円しかありません。
つまり、売り上げを上げるためには、アクセス数を増やすか購入率を上げるしかないのです。
しかし、物販アフィリエイトで購入率を上げるのはほぼ不可能。
その理由は、後ほど説明します。
では、どのようにアクセス数を増やせばいいのか?
アクセス数を上げる手法として、効果が見込めるのは、
・商品のジャンルを固定する
・記事数を多くする
・記事の質を高める
要はお客さんにとって、「良質なサイト」を作る必要があります。
商品のジャンルを固定することで、そのジャンルに興味があるお客さんを多く惹きつけることが可能だからです。
例えば、化粧品というジャンルに絞り、情報発信していくことでGoogleから『このサイトのジャンルは化粧品だ』という評価を得ることができます。
Googleに「このサイトのジャンルは化粧品である」と認識してもらうことで、「化粧品」というキーワードで検索されたときに、検索ページの上位に表示されやすくなるのです。
もちろん、化粧品に興味のある読者は、化粧品関連のキーワードで検索をかけるので、そこで自分のブログがヒットすれば自然と興味のある読者を集めることができますよね?
逆に、ジャンルを固定していないと、Googleからも「なんのサイトかよくわからない」と判断されてしまい、ジャンルも固定されていない分、どの検索キーワードにもヒットされなくなります。
一見、ジャンルを固定することは、「ターゲット層を狭めている」ように思えますが、ネットの世界では、逆に層を広めていることになるのです。
つまり、アクセスを集めるためには、ジャンルを固定して記事数を増やし、1つ1つの記事の質を高めるなど、Googleから評価をもらう努力をする必要があるということ。
物販アフィリが稼ぎづらい理由ーその②結局、アフィリ以外で買えてしまう
先ほど、「物販アフィリの購入率を上げることは難しい」とお話ししましたが、その理由は、物販アフィリで扱う商品は、ネット通販で手軽に手に入るのです。

これがどういう事を意味しているかというと、あなたがどれだけ商品のメリットや質を伝えたとしても、お客さんは、あなたから買わずにネット通販で買うという状況が生まれます。
今や、楽天やAmazon、ヤフオクなどのネット通販は誰もが当たり前に利用する時代で、さらにはメルカリやフリルなどの「フリマアプリ」も浸透してきました。
そんな「手ごろに欲しいものが安く買える時代」で、わざわざ、僕らアフィリエイターから買う人が少なくなってきているのです。
それに、アフィリエイターのサイトから買うより、楽天やAmazonで買った方がポイントも貯まりますし、お客さんからしたら「お得」なんですよ。
つまり、今の時代で物販アフィリのサイトというのは、お客さんの「参考サイト」にしかなりません。
いわば、カタログのようなものです。
アフィリエイターのサイトを見て、「この商品いい!」と思ったら、楽天やAmazonで買う。
だから手軽に手に入ってしまう商品しか扱っていない「物販アフィリエイト」は稼ぎづらいのです。
まあ僕がやっている”あるアフィリエイト”は逆にアフィリエイトでしか購入できないので、こういった状況になることはありませんが…
物販アフィリが稼ぎづらい理由ーその③ライバルの多さ

最後に、物販アフィリエイトが稼ぎづらい理由は、異常なほどのライバルの多さです。
最近は、「トレンドアフィリ」が登場し、まだ少なくはなりましたが、それでも、「最初は物販アフィリからだ!」という初心者があとを絶ちません。
まあこの状況は本当にしょうがないと思います。
なぜなら、多くの情報発信者が「初心者はまずは物販アフィリから!」と情報発信していますから。
そういった情報発信者がこぞってそう述べる理由は、「まずは基礎の物販アフィリで実績を積んでから、他の種類に挑戦しよう!」
って、表上ではそう言っています。
しかし、この言葉の裏側に隠された真実は本当に「腹黒い」の一言。
僕は、人を騙すような「詐欺的なアフィリエイター」が本当に嫌いなので、(一回詐欺にあってます)彼らの真実をこの場を借りて暴露します。
「稼げない物販アフィリから挑戦して、挫折してください」
これが彼らの真の狙いです。
ようは、「物販アフィリを教えるよ!」と言っておき、物販アフィリの教材を購入させ、まず自分が儲かる。
その後、稼げない物販アフィリを挑戦した初心者は結果が出ずに挫折。
こうなれば、詐欺アフィリエイターの思うつぼです。
教材を購入してもらったし、アフィリも諦めてくれて、ライバルも減る。
これが奴らの狙いなのです。
そして、奴らのもう一つの狙いは本当に稼げる”あるアフィリエイト”に挑戦させないこと。
”あるアフィリエイト”に初心者が挑戦してしまえば、知識やスキルが無い情報発信者がどんどん稼げなくなりますからね。
まあそれぐらい、初心者でも稼げるアフィリがあって、その存在に手を出してほしくないからこそ、”あるアフィリエイト”は稼げない!とか言っている情報発信者もいますからね。
でも、僕はそういう情報発信者を一掃したいので、あなたにだけ、”あるアフィリエイト”の存在を教えます!↓
コメントを残す