どうも鶴岡です。
今回はSEO対策について解説していきます。
SEO対策は、アフィリエイトだけではなく、
ブログを使ったネットビジネスにおいて超重要事項です。
なぜなら、SEO対策をすることでブログの集客力UPに繋がるから。
SEO対策がしてあるブログとそうでないブログとでは、
集客力に天と地の差ぐらい違いが出てきます。
それでは、SEO対策について学んで
集客に困らないアフィリエイトライフを堪能しましょう!
目次~Contents~
そもそも、SEO対策を学ぶ意味って?
なぜ、SEO対策がアフィリエイトにおいて重要なのか?
それは、SEO対策を行うことで、
・アクセス数が集まるブログを作ることができる
・狙った層の客を集客することができる
というメリットがあるからです。
つまり、狙った層の客を自然とブログに呼び込めることになるので
収入が飛躍的に増えることを意味します。
例えば、化粧品をアフィリエイトしている場合、
化粧品が欲しいと思っている人をブログに集めることができれば
自然と化粧品も売れていきますよね?
逆に化粧品に興味ない人をブログに集めることができたとしても、
そこから化粧品が購入される確率は極端に低くなってしまいます。
つまり、自分がアフィリエイトしている商品に
興味を持っている人をブログにより多く集めることで
無理にセールスをしなくても商品は勝手に売れていくということ。
そして、それを可能にするのがSEO対策になります。
そもそもSEO対策ってなに?
それでは、SEO対策について解説していきますね。
SEOとは Search Engine Optimization
(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略で、
日本語では、『検索エンジン最適化』と呼ばれています。
検索エンジンとは、あなたがネットで何か調べものをするときに使う、
GoogleやYahoo!のことです。
検索エンジンに、検索したいキーワードを入力することで
入力したキーワードに関連したサイトや記事が表示されます↓
検索エンジンは、キーワードが入力されると、
そのキーワードに最もふさわしい記事を判断して
上から順番に表示していくのです。
この順番を検索順位と言います。↓
検索順位11位からは、次ページに移行に表示され、
検索ページ1ページ目:検索順位1位~10位
検索ページ2ページ目:検索順位11位~20位
検索ページ3ページ目:検索順位21位~30位
・
・
・
・
・
検索ページ10ページ目:検索順位101位~110位
となっています。
ちなみに、検索ページの1ページ目に表示される
検索順位1位~10位のことを『検索上位』と呼びます。
検索上位に記事が表示されれば、
かなりアクセス数を集めることが可能になるのです。
というか、ほとんどの人が
検索ページの1ページ目(検索上位)までしか
目を通さないんですよね…。
そう言った理由があるので、
検索上位に入ることで多くのアクセス数を集めることができます。
そして、検索上位に自分の記事を表示させるための対策を
SEO対策と言います。
SEO対策をすることで、検索順位が上がる理由
なぜ、SEO対策をすることで検索順位が上がるのか?
そもそも、『検索順位は検索エンジンの評価によって上下する』
と先ほど解説しました。
つまり、検索エンジンがGoogleの場合、
Googleから評価を得ることができれば、
記事は上位表示されるということになります。
(検索エンジンがBingの場合はBingの評価です)
Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share
上記は各種検索エンジンのシェア比較です。
Googleは検索エンジンの中でも圧倒的に利用されており、
そのシェア率は、世界でも見ても約90%まで登ります。
(ほとんどGoogleしか使われていない…)
検索エンジンにはいくつも種類がありますが、
Googleの評価を上げることを目指しましょう。
シェア率約90%のGoogleを制すれば、
検索エンジンを制したことになるので…
本題に戻りますが、SEO対策をすることで検索順位が上がる理由は、
そもそもSEO対策自体がGoogleの評価を上げるための対策だからです。
SEO対策(=Googleの評価を上げる対策)
⇓
Google評価が上がる
⇓
検索順位が上がる
⇓
アクセス数増加
⇓
収益増加
では、どのようにすればGoogleから評価を得ることができるのか?
Googleは現在(2019年5月)でも、
『ユーザーにとって価値のあるコンテンツか?』
という部分をかなり重要視しています。↓
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
参考:Ten things we know to be true – Company – Google
かなり、抽象的ですが少し考えてみましょう。
ユーザー(読者)にとって価値のあるコンテンツとは?
“価値のあるコンテンツ”と聞くと、
・他にはない情報が書いてある⇒×
・有料級の情報が書いてある⇒×
など、そんな想像をしてしまいがちですが、
全くそういうわけではありません。
というのも、Googleが言う価値のあるコンテンツとは、
『いかにユーザー(読者)の悩みを解決できるか?』
という意味だからです。
僕があなたに伝えたいことは、
・悩みを解決できる記事=誰も知らない貴重な情報が書かれている記事 ×
・悩みを解決できる記事=わかりやすくまとめられた記事 〇
ということです。
つまり、専門知識がなくても価値のあるコンテンツ(ブログ)
を作ることはできるということ。
例えば、数学ができないと悩む読者がいるとします。
その読者は、AとBのどちらの記事に対して
価値を感じるでしょうか?
A記事:数学研究者がアッと驚くような情報が書いてある記事
B記事:小学生でも理解できそうな内容の記事
A記事は確かに、数学者が驚くような情報が載っているので、
数学にかなり詳しい人がやっと理解できる内容です。
逆にB記事は、小学生でも理解できるレベルの
情報しか書いていないので誰でも知っている情報になります。
なので『情報の希少性』で言えば、
圧倒的にA記事の方が高いでしょう。
しかし、数学ができないと悩んでいる人からすれば、
小学生でも理解できるようまとめてあるB記事の方が
絶対に価値を感じるはずですよね?
つまり、記事に載っている情報というのは
たとえ当たり前な情報だとしても、
それがわかりやすくまとめてあれば価値を感じてもらえるのです。
そしてわかりやすく伝えるための文章の書き方というのは
既に確立されています。
※読んだ人が理解しやすい文章の書き方は
Library Tsuruokaの無料メルマガ登録者に無料で配布しています。
⇒メルマガ登録フォームはこちら!
そしてこれ以外の要素もあり、
例えば、1000文字しか書いていない記事と
10000文字も書いてある記事とでは
どちらが価値のあるコンテンツと言えるでしょうか?
たった30記事しかないブログと200記事あるブログとでは
どちらが価値のあるコンテンツと言えるでしょうか?
化粧品に興味のある読者にとって、
化粧品や家電、保険などジャンルが多すぎて定まっていないブログと
化粧品に特化させたブログとではどちらが価値を感じるか?
“価値のあるコンテンツ” とは、
意外にもそんな初歩的な項目をクリアすることで
作ることができてしまうのです。
SEO対策でやることは主に3つだけ
SEO対策について、述べている記事は沢山ありますが、
『内部SEOが~~』『外部SEOは~~』とか
はっきり言ってよくわからない記事が多いんですよね。
しかし、安心してください!
ここで解説するSEO対策は、たったの3つだけです。
・➀キーワード選定対策
・➁情報発信対策
・➂Googleクローラー(AI)対策
➀キーワード選定というスキルを用いて記事を書くことで、
狙ったキーワードでアクセスを集めることができるようになります。
⇒狙った客層をブログに集客できるようになる
➁読者目線の情報発信をすることで、読者の閲覧時間(ブログ滞在時間)
を伸ばすことが可能です。
⇒読者の閲覧時間が長いほど、Googleから高い評価が得られる。
➂読者だけでなく、Googleクローラー視点でもブログを構築することで
ブログが強化され評価されやすいブログを作ることができる。
⇒ブログ全体の集客力が上がり、アクセス増加が見込める。
Googleクローラー:web上の文書や画像などを周期的に取得し、
自動的にデータベース化するプログラムのこと。
この3つの対策をすることで、SEO対策はばっちりです!
では、1つずつ具体的に解説していきますね!
SEO対策➀~キーワード選定対策編~
SEO対策➁~情報発信対策編~
SEO対策➂~Googleクローラー(AI)対策編~
コメントを残す