鶴岡です。
コピーライティングのスキルを高めようと、日、コピーライティングについて勉強し、スキル向上のために努力をしている人はたくさんいるかと思います。
とくに、僕のこのブログやメルマガを読んでいる意識の高いあなたは、まさにコピーライティングのスキルを向上させるために日々努力をしている人という事ですね。
さて、あなたがなぜコピーライティンを学んでいるのかというと「自分の理想のストーリー(人生)を手に入れるため」でもあるかと思いますし、僕自身もその目的でこのブログを公開しています。
では、コピーライティングで実際に「結果」を出していくには、どんな要素が必要になってくるのか?
実は大きく分けて「3つの要素」が必要になってきます。
そして、コピーライティングのスキルを高めたり、コピーライティングで結果を出す為にあなたは「ある3つの要素」を知る必要があるのです。
当然、結果を出すために必要な要素なので、この要素を知らないと、結果を出すことは難しいという事。
では「ある3つの要素」とは一体どういうものなのか。
今日はそんな「コピーライティングに必要な要素」というテーマでコピーライティングというスキルを細分化していきます。
そして、「コピーライティングのスキルを高める」という事の本質に迫っていきましょう。
それでは、早速お話していきます。
目次~Contents~
コピーライティングに必要な3つの要素
まず「コピーライティングで結果を出していく」ということは、すなわち「反応の取れるコピー」が書けるか否か。
なぜ、反応が取れるコピーが結果につながるかというと、ターゲットの反応が取れるというは、そのコピーで書かれたセールスレターやメルマガから反応があるという事。
もちろん、セールスレターやメルマガを流して、ターゲットから反応が得られないということもあります。
何も反応が得られないということは、ターゲットはその文章を読んで何も思わなかった(無反応)から何もアクションを起こさなかったという事です。
つまり、セールスレターやメルマガを読んで反応したという事は、その文章に心を動かされるものがあり、行動せずにはいられなくなって、「購入」というアクションを起こすということ。
なので、
【反応が取れるコピー】=【結果が出るコピー】
という事が言えます。
そして、そんな反応が取れるコピーを書くには、下記のような3つの要素が必要になって来るのです。
- :常にターゲットの心理を的確に読み取れるという要素→ターゲットが潜在的にどんな情報、メッセージを欲しているか
- :そのターゲットに対し、最も響くメッセージを的確に選び出すという要素→ターゲットにどんな情報、メッセージを与えるべきか
- :そのメッセージを的確に文章に出来るという要素→一般的にコピーライティングと言われているスキルはほぼこの要素
このどれか1つが欠けていても、本当の意味で「反応が取れるコピー」や「文章」を的確に書いていく事はできません。
なぜなら、[1]の要素が欠けているということは、ターゲットが欲している情報やメッセージを理解できていない、すなわち、ターゲットの心理が理解できていないということ。
例えば、ターゲットは「長期的に稼ぎ続けられるスキルの情報が欲しい」と思っているとします。
しかし、その心理を読み取ることができず、「短期的に一度だけ稼げる小手先のテクニックの情報」を発信していては、ターゲットの反応が取れるわけがないという事は理解できるかと思われます。
そして、[2]の要素に関しても、ターゲットが最も響くメッセージを的確に選ぶことができないということはターゲットの心を十分に響かせることができないので、そんな中途半端なコピーでターゲットはアクションを起こしません。
大前提として、ターゲットは「すべてに納得した状態」、つまり、何か一つでも納得していないことがあると、それがずっと心の中に引っかかり、1歩を踏み出すことができないのです。
あなたも、大きな決断をするときはなかなか1歩を踏み出せないという経験をしたことが少なからずあるかと思います。
例えば、大学や就職先を決めるときもすべてに納得して決めると思います。
そして、何か引っかかったまま、選択をしてしまうと後々、後悔をしてしまいますよね。
だからこそ、ターゲットが十分に納得するような、心に響くメッセージを的確に選びださなければならないのです。
しかし、ターゲットの心理を理解し、それをメッセージにするだけでは実は、反応を取ることはできません。
なぜなら[3]の要素のように、ターゲットに十分響くメッセージを「文章」にしなければならないからです。
なにも、十分に響くメッセージというのは1つや2つだけではありません。
僕たち、コピーライターは複数ある「十分に響くメッセージ」をさらに心に響くように、文章を構成する必要があるのです。
コピーライティングは「十分に響くメッセージ」の1文ではなく、それをさらに際立たせるために構成された文章全体のこと。
ターゲットの心を揺さぶり、アクションを起こさせるには、十分に響くメッセージを最大限に効力を発揮させるために文章を構成し、その文章全ての文字をターゲットに読んでもらう必要があるのです。
ここまでお話して、ターゲットの反応を得るにはどの要素も必要なことはご理解いただけたかと思います。
確かに上記で言えば「3」の要素のみが、実際にコピーや文章を書くという工程に繋がっているのは事実。
なので、必然的にコピーライティングというスキルは、「伝えたいメッセージを的確な文章にする」という「3」の要素に集約されるかのように思われがちです。
ただ、先ほどもお話させて頂いたように、その「根本」を突き詰めて考えるとそもそも「自分が伝えたいと思うメッセージ」が本当にターゲットが反応するもの、求めているものなのかどうか。
そこが根本的にズレていては、どんなに自分の考えを的確に文章にする事が出来ても、やはりそのコピーで反応を取る事は出来ないわけです。
だからこそコピーライティングというスキルには、必然的に「1」や「2」のような、相手の心理を理解し、読み取れるという要素と、その上で的確なメッセージを選び出すという要素が必要になります。
これは一般的に「心理学」や「対人力」と呼ばれるもの。
やはりどんなに自分の考えを的確な文章にする事が出来ても人の気持ちや考えを読み取れない人は、人が反応するコピーや文章を書いていく事は出来ません。
- 常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れるという要素
- その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出すという要素
- そのメッセージを的確に文章に出来るという要素
ここまでのスキルを高めていく事が出来れば、コピーライティングのスキルで反応を取れるコピーを作り出し、結果を出していく事は十分にできます。
その3つの要素を応用していく4つ目の総合力
ただネットビジネスでは、「DRM」や「セールスレター」のような、長期的、もしくはかなり長文のメッセージを与えて、商品の売り込みや成約を目指していく場合があります。
その場合に必要な要素は、先ほどの3つの要素はもちろん、その3つの要素を総合して生まれる、
読み手の気持ちの流れを的確に読み取れるという要素
も併せて必要になってきます。
これはこちらが発信した情報や与えたメッセージによって、読み手の意識や認識が変わっていく流れや読み手の思考、理解、感情がどう揺れたか、動いたか?
そして、その心理の流れを読み取っていきながら、「1」「2」「3」の要素を総合的に発揮し、いかに的確なメッセージを与えていく事が出来るか。
その総合力が必要になってくるわけです。
ただ、ここで結論として1つ言える事は、コピーライティングのスキルは常に「読み手」の側に立ってその意識、思考に沿ったコピーを与えていくものだということ。
自分が伝えたいメッセージは言わば二の次。
それを的確に伝える事が一番の課題である事は間違いありません。
しかし、そのメッセージを伝える為には、まず相手を「理解」する必要があります。
つまり、こちらの言いたい事をただ押し付けてはダメだということ。
読み手の意識や思考を理解してこそ、その読み手が反応するコピーや文章を書く事が出来ます。
その本質を見据えないままコピーライティングの勉強を始め、細かいテクニックばかりを勉強してしまう人が残念なことに非常に多いのです。
そして、そういう残念な方は、コピーライティングというものの根本を“自分の主張やメッセージを押し付けていくスキル”と大きな勘違いしています。
現にそうとしか思えないコピーがこの業界にはたくさんありますね。
でもそれは大きな間違いです。
「北風と太陽」という童話がありますが、コピーは北風では無くその「太陽」でなければなりません。
決して「押し付けてはいけない」のです。
そんな「北風と太陽」の簡単な動画を載せましたのでよろしければ参考にしてください。↓
今回扱ったテーマとはかなり通じるものがあるはずです。
北風と太陽の話から学ぶコピーライティング
イソップ物語の中に「北風と太陽」という童話があります。
北風と太陽が旅人の服を脱がせる勝負をする、あの話ですね。
力いっぱい風を吹かせて服を脱がそうとする北風とそれに必死で抵抗する旅人。
結局、北風は服を脱がす事が出来なかったのに対し、太陽はギラギラと旅人を照らす事で、旅人は自ら服を脱ぎ棄てていったという話です。
まさに「良く出来た話」だと思いますが、これは本当にあらゆる事、あらゆるビジネスに言えるその本質を突いている童話ではないかと思います。
ただ何よりこれがあてはまるのは、それこそコピーライティングによって人を行動させるそのプロセスそのものではないかと僕は思うのです。
北風のようなコピーは3流セールスマンにしかなれない
北風のようなコピー。
それは言わば自分の主張、自分の売り込みたい商品のそのアピールだけをひたすら一方的に行う、3流セールスマンの営業トークのようなものです。
相手の気持ちを一切考える事無く、ただマニュアル化された言葉だけを相手にぶつけてひたすら商品のアピールや売り込みの言葉を投げ続ける。
いつでもどこでも、相手がどこの誰でもとにかく同じ営業トークで商品をアピールし、決まったタイミングで決まった売り文句を連呼する。
そんなセールスマンの営業トークで、本当の意味での「価値」を生み出す事は出来ないと思います。
時にそういうコピーの方が単発的な売上であれば、それなりに上がる事もあるかもしれません。
ただその「顧客満足度」という部分ではこのようなコピーではほぼ絶対的に良い結果は生まれません。
成約の大半は「クレーム」や「不満」に繋がってしまうからです。
それは実状として相手に「押し売りされた感」が生まれるからですね。
ただ実際のところこの業界の人達が出しているメールマガジンや情報商材等を紹介するセールスレターはそんなものばかりだと思います。
現にこの業界の情報商材や高額な塾や教材などはほぼ例外なく批判の声が上がっていると思いませんか?
これはまさにそんな「北風のようなコピー」がその要因となっているところも多くあると思います。
そのような長い目で見たビジネス上の「利」を含め、あなたが一流のコピーライターを目指したいなら、北風のようなコピーを書いてはいけません。
可能な限り「太陽のようなコピー」を心掛け、そして書いていくようにするべきだと思います。
出来る限り「太陽」のようなコピーを書く
太陽のようなコピーとは北風のように無理やり服を逃がせようとするようなのではなく、読み手の自主的な「行動」を引き出せるようなコピー。
「欲しいでしょ!?」と押し売りするのではなく相手に「欲しい」と言わせるコピー。
まさにそのようなコピーこそが、太陽のようなコピーと言えるのではないでしょうか。
少なくとも一流と呼ばれるようなコピーライターはそういうコピーを書けなければいけません。
そういう観点で見れば
「こちらの主張を伝えよう!」
「反応してもらえるコピーを書こう!」
という意識よりも遥かに重要な事は「読み手の気持ち」を考え、そして「理解」していく事です。
むしろ意識の大半はそちらに集中していく方が遥かに良いコピーを書く事が出来ると思いますね。
押し売り、売り込みの文章テクニックばかりを身に付けたライターときちんと読み手の気持ちを理解出来るコピーライター。
本当に人が反応させ、行動させられるコピーを書けるのは、間違いなく後者のコピーライターだと思います。
コピーライティングに必要な3つの能力。
それは、
- :常に相手(読み手)の心理を的確に読み取れる能力→ターゲットが潜在的にどんな情報、メッセージを欲しているか
- :その相手に対し、伝えるべきメッセージを的確に選び出す能力→ターゲットにどんな情報、メッセージを与えるべきか
- :そのメッセージを的確に文章に出来る能力→一般的にコピーライティングと言われているスキルはほぼこれに集約
この「1」と「2」の能力こそが太陽のようなコピーを書いていく上で必要不可欠な要素です。
ただコピーライティングのスキルを伸ばそうとする人はどうしても「3」のスキルばかりを伸ばそうとします。
そしてそのスキルが伸びた気になって、押し売りに近いコピーをどんどん量産していくわけです。
それではダメだという事ですね。
「1」「2」「3」全ての能力をバランス良く伸ばさなければ本当に人を反応させ、行動させられるコピーは書けないと思います。
「読みたい」と思わせ「欲しい」と思わせ、自主的な行動を起こさせる「太陽」のようなコピー。
実を言うとこれはそこまで難しいものではありません。
相手が思っている事、考えている事を理解して、その理解を示し、共感してもらえるメッセージを与え、その人にとって意義のある必要な道を示せばいいだけだからです。
これはむしろ強制力の強い北風のようなコピーを作り、無理やり自分の考えを押し付けて行動させていくよりも僕は「遥かに簡単な事」だと思います。
3つの能力を高めながら精度の高いコピーを書いていく方法
ちょっと話を戻して先ほどの「3つの能力」を踏まえて、「それぞれの能力を高めながら精度の高いコピーを書いていく方法」があります。
というか「その方法は1つしか無い」という方が適切かもしれません。
心理学やコピーライティングのスキルを学びながら、ひたすらインプットとアウトプットを重ねていく努力は大前提ですが、“常にフラットな目線で書いたコピーや文章を読み返す癖を付ける”
というのが、その日々の努力を最も効果的に自分自身のモノにしていける方法ではないかと思います。
フラットな目線、第3者の目線、ターゲットの目線。
そんな自分の主観から生み出せる限りの「客観的目線」で、自分自身のコピーを「ゼロ」の状態から読み返していくんです。
その違和感に気付いたならコピーや文章を修正し、また同じようにそのコピーを客観的に読み返していくわけですね。
違和感を感じる限り、更には客観視した自分が納得するまで、何度でも何度でも書き直し、読み返しを繰り返していく。
コピーライティングにおいてこれ以上の鍛錬方法は無いと思います。
実際のところこれをかなりの精度で出来るようになれば、おかしなコピーや不自然なコピー、伝わらないコピーなどは、その客観視の段階で概ね気付く事が出来るようになります。
なので“自分が客観的に納得できるコピーになるまで書き直す”という事が出来るようになるはずです。
つまり、その「客観視」さえ的確に行っていく事が出来れば、嫌でもいつかは「反応の取れるコピー」に行き着きます。
その読み書きを何度も何度も繰り返して事で、どんどん洞察力、文章力、それぞれのスキルが向上していくわけです。
ただひたすら勉強して文章を書いていってもそれはただの「詰め込み」と「書き殴り」です。
重要なのは常に相手の気持ちを考えて文章を書いて行く事。
それを適切に行っていくには常にその相手の立場になって文章を読み、違和感を感じたら書き直すという事を行っていくことです。
大変ですが、これ以上の鍛錬方法はありません。
しかし、その鍛錬方法を極限までに効率的に、効果的にする唯一の方法があります。
それは、「その道」のプロに書いたコピーを見てもらって、修正してもらうという方法です。
初心者では、「本当にこの使い方で正しいのか?」と正しい判断をするのが難しいと思います。
実際、僕自身も師匠からたくさんの知識やノウハウをインプット(学び)し、それをどんどんアウトプット(実践)していましたが、果たして、その使い方が本当にあっているのか判断ができなかったので、師匠に実践したものを修正して頂くということをしていました。
修正されることにより、人は学習し、正しい知識がついてくるようになります。
というか、修正してもらった方が、自分で悩んで判断するより、効率も、精度も確実に高いですからね。
だから、僕は「その道のプロ」にフィードバック(修正)をして頂くことを選んだのです。
「じゃあ、私は誰にフィードバックしてもらえばいいの?」となりますよね。
安心してください!
それを最も効率的、効果的に「実践して頂く」のが、僕が無料で実施している企画がこちらにあります。
※鶴岡の無料フィードバック企画はこちら(現在、企画は行っていません)
この企画では、僕が無料で記事を修正(ペン入れ)して、Skypeを使って解説するという企画です。
その道のプロにあなたもフィードバックを受けてみませんか?
コメントを残す