どうも鶴岡です。
ビジネスではターゲット設定(ターゲティング)が非常に重要だと言われています。
・あなたの商品、サービスはどんな人に届けたいのか?
・どんな人を優良顧客にしたいのか?
これらが詳細に定まっていればいるほど、メッセージ性が強くなり結果的に多くの人に響くのです。
ただ、具体的にどのようなターゲティングをすればいいのか?またよく言われる“ペルソナマーケティング”ってなに?
という方のためにここではターゲティングやペルソナマーケティングについてはもちろん、ペルソナマーケティングをどのように行えば大きな売り上げや集客に繋がるのか?
という詳細な部分までお伝えします。
目次~Contents~
ターゲティングとペルソナマーケティングの違いとは?
あなたはターゲティングとペルソナマーケティングの違いを知っていますか?
多くの方は同じではないかと思うのでしょうが、若干違いがあるのです。
ここでは、ターゲティングとペルソナマーケティングの違いについて解説していきます。
ターゲット設定とは?
ターゲットとは、”標的”という意味です。
これをビジネス的にわかりやすく言うと、あなたが理想とするお客様になります。
理想とするお客様とは、商品・サービスを利用するであろうと思われるユーザーでもありますし、使って欲しいと思うユーザーのことです。
このターゲットを絞ることをターゲティング(ターゲット設定)と言います。
年齢や性別、職種などを想定していく。
ターゲティングをすることで大体のお客さん像が見えてきます。
そして、見えてきたターゲットの特性や求めていること(ニーズ)をくみ取り、狙いを定めて様々な施策をしていくのです。
ペルソナマーケティングとは?
ペルソナとはラテン語で「仮面」と言います。
そして心理学用語では「人格」と認識されていて、これをわかりやすく言うと、理想とするお客様の中でも象徴的な1人の人物像ということ。
ターゲット設定をする時の年齢や性別、職業といった表面だけのデータ設定だけでなく、たった1人の人物像まで細かく落とし込んでいくことがペルソナマーケティングです。
氏名(仮名でOK)、趣味、口癖、性格、身体の大きさ、達成した目標などなど、あたかも実在するかのような架空の人物像を設定していきます。
またイメージを最大限膨らますために、顔写真やイラストなどを用いることも・・・
ターゲティングとペルソナマーケティングの決定的な違い
一見違いはないように思えますが、実は大きく異ります。
ターゲット設定では表面的なものしか決めないことが多いです。
例えば、30代女性で保険の営業をしている。
将来の不安を抱えているなどぼんやりとは見えてくるのですが、これでは頭に浮かぶターゲットは人それぞれの捉え方で違ってきます。
・保険の営業で上手くいっている人なのか?
・あまり上手くいっていないで転職を考えているのか?
などでも全然違ってきますよね。
反対にペルソナ設定では、ある特定の人物像を設定するのでブレることがありません。
クライアントや一緒に仕事をするプロジェクトメンバーとも共通認識としてより深く理解できるようになるのです。
僕の母親は「鶴岡ユキエ」といいます。
当たり前ですがこの世で1人しか存在しません。
ここで、「お母さん」はまだターゲット設定の段階ですが、「鶴岡ユキエ」となるとペルソナ設定になります。
「お母さん」ではまだ抽象度が高く、母親を想像する人によっては、全く性格の違う人物像を想像することもあるでしょう。
しかし、「鶴岡ユキエ」のように、個人を特定した場合、僕の母親を知っている人なら、想像する人物は同一人物となります。
このように、ターゲット設定とペルソナ設定(架空の人物像の設定)とは大きな違いがあるのです。
なぜペルソナを設定する必要があるのか?
なぜ、ペルソナを設定する必要があるのか?
ということですが、答えは簡単です。
今の時代ペルソナ設定をしなければビジネスで売上をあげるのが困難になってきているから。
昔はテレビやラジオ、新聞などのマスメディアが人々を牛耳っていました。
マスメディアでしか情報を得ることができなかったのです。
不特定多数の消費者に対し広告を発信するマス・マーケティングが主流であり、それが構図でもありました。
今の時代は職業、サービス、情報どれをとっても一昔前と比べ物にならないほど多様化し、そして種類や量も多くなっています。
数年程前までは、ユーチューバーなんて職業はありませんでしたし・・・
インターネットの普及で家から一歩も出なくても、ワンクリックで買い物もできる時代ですし、得られる情報は昔に比べ何万倍になったといっても大げさではありません。
これはつまり、生活する人々の求めること(ニーズ)は様々で単純ではなくなったということ。
趣味趣向が違うので、欲しい物は人それぞれ違うモノになるのは必然なのです。
では、どうすれば良いのか?
架空の人物像であるペルソナを設定し、「個」に訴求し強力なファンを作っていくしかありません。
たった1人の「共感」「感情」に響くメッセージを届けなければいけないということです。
もちろん1人に向けてのメッセージであれば、アンチ(反対意見)も増えますが、今の時代は誰にでも好かれようとすると・・・
誰にも相手にされないことになります。
今、上手くいっている企業や人はファンが多いので成功しているのですが、アンチ(反対意見)も少なくありません。
僕が大好きなApple製品も嫌いな人は嫌いです。
ビジュアル系バンドが好きな人は世間的には少ないかもしれませんが、熱狂的なファンもたくさんいます。
「個人」に向けて発信していかなければ売れない時代なのです。
だからこそ、個を設定する『ペルソナの設定』が必須ということ。
POINT「個人」に向けて発信しなければ売れない
ペルソナを設定するメリット
ここからは具体的にペルソナを設定するメリットについてお伝えします。
ペルソナマーケティングを利用すれば、
・見込み客のニーズを理解できる
・見込み客目線で判断できるようになる
・クライアントやプロジェクトメンバー間での共通認識がもてる
というメリットがあるのです。
それでは、一つずつ解説していきますね。
見込み客のニーズを理解できる
ターゲティングのような、抽象的な(ぼんやりとした)設定では価値観や趣味趣向がまばらになってしまいます。
その結果、具体的にどのようなメッセージや表現方法に共感してもらえるか分かりません。
ペルソナ設定で架空の人物像を作り上げることで、見込み客が人には言えない本音でのニーズを理解できるようになります。
見込み客の欲しい物が分かれば商品、サービスが売れないことはないので見込み客のニーズを理解できるメリットは非常に大きいです。
見込み客目線で判断できるようになる
なぜペルソナを設定する必要があるのか?
のところでもお伝えしましたが、現代は「個人主義」でなければ反応を得ることができせん。
どれだけペルソナで設定した架空人物像(見込み客)の目線に立ち、物事をみることができるか?
これが非常に重要になってきます。
ペルソナを設定することでクライアントや自分好み(予想)などの都合ではなく、見込み客の目線に立った判断ができるようになるのです。
クライアントやプロジェクトメンバー間での共通認識がもてる
もし、あなたが個人ではなく、企業の商品やサービスをプロモーションするライターを目指す場合、クライアントの売上、集客アップをお手伝いすることも多いので1人ですべての事を行うということはありません。
(もちろん1人で完結することもできます)
これは、つまり複数の人と関わることになります。
主にクライアント(社長や担当者)になりますが、この複数の人間がそれぞれの経験・知識で想像する人物を思い描くと・・・
様々なズレが生じてしまうのです。
ただし、ペルソナというたった1人の架空人物像を設定しておけば複数の人でも共通認識として持つことが比較的楽になります。
どういったメッセージであれば響くのか?それにデザインなど、細かな部分での打ち合わせに時間を取られることがなくなります。
ペルソナ設定で注意したい落とし穴とは?
「ペルソナ(架空人物像)を詳細に設定すればいいんですよね?」
確かにその通りなのですが、設定の際に注意して欲しいことがありますのでお伝えします。
これを知らずに設定しても最終的な売上(結果)を手に入れることが難しくなりますので、しっかり確認してくださいね。
解決したい問題を抱えているか?(緊急を要すれば尚良し)
「あなたの商品・サービスに興味がある」
このような人も見込み客でありペルソナとして設定しても良いとは思います。
しかし、それよりも確実に反応してくれる人はあなたが提供できる商品、サービスで問題を解決できる人です。
「興味がある」というのは嬉しいことではあるのですが、最終的な売上などに繋がる行動を起こしてくれないこともあります。
例えば、お問合わせだけ頂いたが、本予約に繋がらなかった。
資料請求はされたが商品の購入までには繋がらなかったということになります。
ですので、ペルソナを設定する際には提供できる商品、サービスを必要としている人は?
問題を抱えている人を設定するようにしてください。
そして、尚良いのは緊急を要すること(今すぐに問題を解決したいと思っている人)
例えば、
A:「今週の日曜日デートだから夜景の見えるレストランを探している人」
B:「もし、デートする機会があったらどこのレストランがいいのかな?」
と考えている人では、最終的な行動に大きな差が出てしまいます。
もちろん、この場合に緊急性があるのは、Aの方ですね。
POINT問題を抱えている人(緊急を要する人)でペルソナ設定をする
そもそもお金はもっているか?
「お金」についても大切なことなのでお伝えしておきます。
日本では「お金」「お金」というと卑しいと捉えられてしまうのですが、ビジネスをやる理由はお金を稼ぐためです。
それ以外のこともあるとは思いますがお金が稼げなければビジネスを続けていくことはできません。(ボランティアになってしまいます)
ですので、ペルソナ設定をする際に注意して欲しいことは、そもそもあなたの商品・サービスにお金を支払うことができる人か?
ということを確認してください。
分かりやすい例でいうと、学生と社会人ではお金をどちらが持っているか?
といえば社会人です。
そして社会人でも職種で給料は差がでます。
お金をもっていない人をペルソナ設定し上手くいったとしても、「欲しいけどお金がない…」こんなことになりかねません。
日本は裕福でモノが充実しているので、そうそうないとは思いますがお金を持っていそうな人をペルソナ設定してください。
お金を出してでも問題を解決したいと思っているか?こういう人が理想です。
POINT経済的に困っていない人をペルソナ設定にする
存在しない、ニッチ過ぎる人を設定してしまう
ペルソナマーケティングは「架空の人物像」を詳細に作り上げます。
この世に存在している人orしていない人に関係なく設定して頂いて大丈夫なのですが…
あまりにも存在しなさそうな人を設定するのはやめてください。
理想とするお客さんと現実に存在する人がごっちゃになってしまい、、、
その結果、自分にとって都合のいい人をペルソナ設定してしまう可能があるのです。
あたかも大勢の人が理想とするペルソナが存在するだろうと勘違いしてしまうのです。
例えば、
九州の宮崎県在住である社長は博多ラーメンが好きすぎて毎月本場の味を堪能しに福岡(博多)に高速バスで通っている。お気に入りのお店のインスタントや通販がでないか、まだかまだかと楽しみにしている。
そういう人が大勢いると勘違いし、ペルソナ設定し商品販売をしてしまうラーメン店がいますが、そのような人はこの世に多くは存在しません。
大抵の人は福岡に仕事や遊びなどで行く機会があれば、ついでにお店にもより食べてみようという人ばかりです。
県外から来店されるお客さん=わざわざお店に来るためだけに福岡に来ている
という訳ではないのです。
POINT自分の都合のよい人をペルソナ設定しない
ペルソナマーケティングの設定方法
ここからは具体的なステップでペルソナマーケティングの設定方法についてお伝えしていきます。
ペルソナマーケティングの設定方法の手順は以下の通りです。
ステップ1 まずはザックリとした設定でOK
ステップ2 そこから深堀していく
ステップ3 最後に物語(ストーリー)に仕上げる
それでは、1つずつ解説していきますね。
ステップ1 まずはザックリとした設定でOK
ペルソナ設定=詳細に決めなければいけない
と意気込んでしまいがちですが、最初から詳細に設定できる訳ではありません。
何事も段階があるようペルソナ設定でも徐々に具体的に掘り下げていくことの方が多いです。
ですので、最初はザックリとした大枠(フレーム)での設定で構いません。
「大体、、こんな感じの人かな?」
ぐらいで大丈夫なのです。
セールスレターを書くにも大枠や大体のパーツが必要なように、まずザックリでもいいので設定してください。
例えば、
(主婦・30代・子供1人の3人家族・地方在住)
といった具合に大体ザックリでOK
ステップ2 そこから深掘りしていく
ザックリとしたペルソナ設定ができたら、そこから更に深掘りしていきます。
人柄やライフスタイルや口癖まで設定するために情報量はたくさんあった方が良いです。
ですが…
「最終的にどこまで深く掘り下げていけばよいのか?」
という疑問もあると思います。
僕がクライアントに掘り下げてもらうために使用するペルソナ設定シートの一部分を見ながら例あげていきます。
ペルソナ設定の詳細(1)性別
性別は大体ザックリ設定の段階で決まっていると思いますが、
「男女どちらにも満足してもらえるからな・・・」
「実際、、どちらにも購入して頂いているし、、」
こんな方でも必ずどちらかを決めるようにしてください。
ペルソナ設定の詳細(2)年齢
大体30代から40代ではなく、生年月日まで決めていきましょう。
そして学年まで決めるといいです。
有名人の誰々と同学年というように設定してください。
そうすることで、どのような世代を生きてきたのか?が分かりより刺さりやすいメッセージを発信することができます。
ペルソナ設定の詳細(3)名前
名前をつけることで「〇〇さん」とクライアントやプロジェクトメンバー間で呼び合うことができますし、何より親近感を持つことができます。
より深くペルソナの気持ちになれるので、名前もつけてください。
ペルソナ設定(4)顔写真
顔写真も名前と同様必須です。
不思議なことに顔写真を設定すると今まで迷っていたり議論していた設定がすんなり決まったりします。
「この顔ならこんなことしないよなー」
と人間は顔で判断してしまうこともあります。
ですので、顔写真も必ず設定してください。
ペルソナ設定の詳細(5)職業
ザックリ設定の段階では、「サラリーマン」「主婦」「上司」などではないでしょうか?
そこから深掘りしていくと、「〇〇株式会社 〇〇課 課長 部下は◯名」など、詳細に設定していきます。
・課長には何年前に昇進したのか?
・係長を何年経験したのか?
まで答えを準備しておくと尚良いです。
ペルソナ設定の詳細(6)結婚・恋人の有無
結婚しているのなら、◯年目で妻は3歳年下。
・馴れ初めは?
・交際何年で結婚に至ったか?
などまで詳細に設定すると良いでしょう。
そして、結婚◯年目の今の家庭状況はどうなのか?ということも付け加えておいてくださいね。
ペルソナ設定の詳細(7)年収
年収440万ではなく、その年収でどのぐらい支出があるのか?
その人の家計簿をイメージしてください。
例)年収440万
・月収(手取り):30万円
・ボーナス年2回:80万
・家賃(住宅ローン):10万円
・光熱費:2万円
・食費:5万円
・電話、ネット回線費:2万円
・保険関係:1万5000円
・雑費:1万5000円
・子供の教育費:2万円
・貯金:3万円
・小遣い:3万円
これぐらい詳細に設定すれば大体どんな人か?
イメージできてくると思います。
ペルソナ設定の詳細(8)学歴
中卒・高卒・大卒というザックリ設定からもっと深掘りしていってください。
例)
〇〇中学校→工業高校→産業経営大学経営学部を卒業
Jリーグ発足の時代に生まれ小学生の頃はサッカーに魅了される。
中学生になりサッカー部に入部。
高校もサッカー名門校に進学し大学はスポーツ推薦で進学しプロを目指すも・・・道を断念する。
学歴だけでも、中学から大学まで生涯の学歴を設定するとより鮮明なペルソナ設定ができます。
そして学生時代の部活はなにか?まで決めると人間関係まで考えることが可能です。
ペルソナ設定の詳細(9)趣味
学生時代サッカーをしていたのでサッカー観戦やフットサル。
そこからもう少し掘り下げて言ってください。
毎週火曜日には個人同士が集まり、フットサルをする個サルに参加する。
そして週末には大好きなサッカーチーム(浦和レッズ)の観戦に息子と行くことも。
家で欧州サッカー観戦も欠かしません。
そんな父親をみた息子もサッカー日本代表のスター選手に憧れ、少年サッカークラブに所属している。
かなり深堀することができましたね。
このように、趣味も想定して深堀していってください。
ペルソナ設定の詳細(10)他にも
上記であげた設定以外でも様々なことを設定することができます。
例えば・・・乗っている車は?平均睡眠時間は?ストレス発散方法は?政治思考は?
など・・・キリがありません。
ではどうすれば良いのか?答えは簡単です。
あなたの商品・サービスに関連することを真っ先に設定してください。
ダイエットに関する商品、サービスなら好きな食べ物や毎日の運動や健康などについてです。
自分の商品、サービスはペルソナ(仮想)の日常のどんな時に関係しているのか?
これをみれば設定項目が自然と浮かび上がってきます。
ステップ3 最後に物語(ストーリー)に仕上げていく
最後にそれぞれ決めた項目を物語(ストーリー)に仕上げていってください。
例えば・・・趣味が野球の場合、
・ザックリ設定(ターゲティング):趣味→野球
・掘り下げ設定(ペルソナマーケティング):趣味→野球→野球歴何年、広島カープファン、ポジションは・・・
という場合だったとします。
それを一つの物語にすると・・・
父親が野球好きで物心ついた時から野球は日常生活の一部だった。
そして広島県で生まれたため大の広島カープファンに。
小さい頃の父との想い出は休日に公園にいってのキャッチボール。
小学2年生の頃には少年野球に入り・・・もうかれこれ野球歴は◯年に・・・
小学生の頃からポジションはピッチャー。
高校、大学の頃に比べると速い球は投げれないがカーブとフォークには自信があり。
高校時代の友人達や地域の野球好きが集まる草野球チームではエースとして頼られている。
というようにそれぞれのパーツを物語(ストーリー)に仕上げていくと具体的に頭の中でイメージできるようになります。
・野球を好きになった出来事は?
・広島カープファンになったキッカケは?
など、1つの設定にはすべて、なぜそうなのか?という背景の出来事やキッカケが存在します。
それを設定していくのです。
それができることで・・・たった1人に人物像として明確にイメージできるのです。
これがペルソナマーケティングの設定の方法であり順序になります。
そして、1人の人物像が明確になればその人を思い浮かべながら、、
〇〇さん(ペルソナ)なら・・・
・どんなものに興味を示すだろうか?
・どんなメッセージに共感するのか?
・具体的にはどんな悩みを抱えているのだろうか?
ということを考えながらマーケティングやセールスレターでの一文などを考えていくのです。
設定したペルソナは定期的に見直す
「一度設定したペルソナの変更は可能ですか?」
そう質問されたことがありますが、もちろんペルソナの変更はいつでもしてください。
というよりも、一度決めたら最終決定というわけではなく、広告やセールスレターでの反応が悪ければペルソナの設定を変更しなければいけません。
一度設定したペルソナが大成功すればOKなのですが、そんなにイメージ通りにいかないのがビジネスでありマーケティングです。
「テスト・テスト・テスト」という考えで望み、広告やセールスレターの反応率などを随時確認しながら反応しているユーザーに近づけていきましょう。
反応してくれたユーザーにアンケートをとったり、直接話しを聞いいたりコミュニケーションを取りペルソナに落とし込んでいってください。
最初からカチッとはまるペルソナ設定はできませんので、修正していくのもペルソナ設定だと割り切って行うことが最短で理想のペルソナに落とし込める秘訣でもあります。
POINTペルソナはいつでも変更可能であり、反応をみながら変更していく
7、まとめ
ペルソナマーケティングについて具体的に事細かに説明していきましたが、いかがでしたでしょうか?
セールスコピーやマーケティングではペルソナを設定することは当たり前のことです。
そもそも届ける相手や届けたい相手が見えていなければどんな言葉が響くのか?ということすら分かりません。
たった1人でも満足させられなければ誰も満足してくれません。
人それぞれ価値観があり趣味趣向も様々ですが、ペルソナを設定することで結果的に多くの人に共感してもらえることは間違いありません。
お伝えした手順を参考にしながらペルソナ設定をし商品やサービス開発、マーケティング活動に役立ててみてください。
今まで見えてこなかった新たな施策が浮かんでくると信じています。
コメントを残す