どうも鶴岡です。
今回は今、最も注目されているアフィリエイトの1つ、トレンドアフィリエイトについて解説していきます。
・トレンドアフィリエイトはどんな仕組みなのか?
・トレンドアフィリエイトはどのように稼いでいくのか?
・トレンドアフィリエイトのメリット
・トレンドアフィリエイトのデメリット
・結局初心者はトレンドアフィリに取り組んだ方がいいのか?
上記の中で知りたいことがあれば、ぜひ、この記事を最後まで読んでみてください。
それでは、まずはトレンドアフィリエイトとはいったい何なのか?
その仕組みについて学んでいきましょう。
目次~Contents~
そもそもトレンドアフィリって何?その仕組みを解説
トレンドアフィリとは、簡単に言うと、Googleアドセンスアフィリエイトの進化系です。
Googleアドセンスアフィリエイトをさらに稼ぎやすくするために応用されたアフィリエイトのがトレンドアフィリエイト。
Googleアドセンスアフィリエイトについては、こちらで詳しく解説しています。↓
Googleアドセンスアフィリエイトとは、記事内の広告がクリックされた時点で、報酬が発生するクリック報酬型アフィリエイトの種類の1つです。
簡単にGoogleアドセンスアフィリエイトの特徴をまとめると、
・広告がクリックされるだけで報酬が発生
・報酬は広告1クリック当たり20円~30円程度
・まとまった金額を稼ぐには爆発的なアクセス数が必要
・記事の内容や閲覧している読者に最も最適な広告を自動で表示
こんなところです。
なので、Googleアドセンスアフィリエイトで稼ぐためには、アクセス数がたくさん必要で、情報発信において、アクセス数を集めることはかなり難しいという点から、Googleアドセンスアフィリエイトは稼げないと言われてきました。
では、もし、Googleアドセンスアフィリエイトで、簡単にアクセスを集められたら?
そして、爆発的なアクセスを集めることだけに特化したビジネスモデルが誕生したのです。
それがトレンドアフィリエイトということ。
それでは、トレンドアフィリエイトの仕組みを解説していきます。
トレンドアフィリエイトの仕組み

トレンドアフィリエイトの“トレンド”とは、まさに流行という意味のトレンドです。
一般的なアフィリエイトの場合、例えば物販アフィリなんかの記事の内容は、アフィリエイトする商品について記事を書いていきます。
掃除機をアフィリエイトするのなら、アフィリエイトする掃除機の特徴やメリットなどを記事にまとめて、お客さんを納得させ、欲しいと思わせる。
しかし、トレンドアフィリエイトの場合、そもそもアフィリエイトする商品がありません。
というのも、基本的にはGoogleアドセンスアフィリと同じなので、Googleが自動で表示する広告にクリックさせるだけで報酬が発生します。
どんな広告が表示されるかは、本人では確認できないので、表示される広告について記事を書くのは不可能。
なので、基本的には、「とにかくたくさんの人が”見たい”」と思う記事を書く必要があります。
本来、Googleアドセンスアフィリの場合、例えば、健康に関してのブログを作ったり、美容に特化させたブログを作ったりするのです。
このように、ジャンルに特化させて情報発信をすれば、そのジャンルが好きなユーザーのアクセスを集めることができるから。
しかし、この方法では、圧倒的にアクセス数が足りません。
物販アフィリなら、このようなアクセス数でも、ジャンルにあった商品を販売することで、Googleアドセンスの何十倍の報酬を得ることができるので、ある程度稼ぐことはできます。
つまり、Googleアドセンスアフィリエイトのような、クリック報酬型アフィリエイトでは、ジャンルを絞ってしまうとターゲットも絞られ、同時にアクセス数が減ってしまうのです。
そもそも、Googleアドセンスはアフィリエイトする商品が無いので、ジャンルに特化させて濃いターゲットを絞る必要なんてなく、「誰もが見たい」と思うような記事を書いていく必要があります。
では、どのような記事を書けば爆発的なアクセス数を集めることができるのか?
その答えは、トレンドの話題を取り扱うことです。
話題になっているニュースや事件、熱愛報道。
何でもいいです。
とにかく、話題になっていることが重要で、今で言うと、「TOKIOの山口に関しての話題」とか、「石原さとみがIT企業の社長と熱愛」とか。
こういったトレンドの話題は、日本中の国民が話題について知るために、ネットで検索をします。
そこで、自分の書いた記事が上位表示されヒットすれば、かなり爆発的なアクセス数を集めることが可能です。
つまり、トレンドアフィリエイトで稼ぐまでの流れは、↓

トレンドの話題を記事に書いて、記事内に広告のコードを貼っておけば、自動で最適な広告が表示されるようになります。
あとは、記事にアクセスしたお客さんが、広告をクリックすれば報酬が発生。
ほとんどGoogleアドセンスアフィリエイトと仕組みは同じなのですが、アクセスの集め方がかなり異なります。
トレンドアフィリエイトのメリット

次にトレンドアフィリエイトのメリットを解説していきます。
トレンドアフィリエイトのメリットは、主に
①そもそも専門知識は必要ない
②記事の文字数は少なくていい
③爆発的なアクセスを生む
④SNSを利用すれば、さらにアクセス数を増やせる
それでは、1つずつ解説していきましょう。
トレンドアフィリエイトのメリット①~そもそも専門知識は必要ない~

トレンドアフィリエイトの場合、商品をアフィリエイト(紹介)するわけではないので、商品についての専門知識だったり、ジャンルに関する専門知識も必要ありません。
これは、ブログを書いたことがない、初心者にとってはかなりプラスのメリットですね。
トレンドの話題というのは、ニュースを見ればすぐにまとめることができます。
というのも、そもそもニュースというのは、誰にでも理解ができるように簡単にまとめられているからです。
つまり、ニュースを軸として、後はもう少し内容を足したり、自分の意見や予想などを入れていけば、質としても良い記事を書くことができます。
トレンドアフィリエイトのメリット②~記事の文字数は少なくていい~

これも初心者にとっては、かなり嬉しいメリットです。
情報商材アフィリや物販アフィリの場合、アクセスしてくるお客さんは、「深い専門知識が欲しい」という目的でアクセスしてきます。
「〇〇商品について詳しく書いてある記事はないか?」
「〇〇というスキルについて詳しく書いてある記事はないか?」
なので、情報商材アフィリや物販アフィリの場合、けっこう深い専門知識を要求されますし、それにこたえようとすれば、文字数もかなり多くなってしまうのです。
僕の場合、1記事当たりの文字数は、5000字~8000字くらいで、多い時には、20000字を超えることもあります。
僕自身、かなり濃い所まで解説していくので、同じジャンルで情報発信している他のブログよりも、文字数が多くなる傾向にあるんです。
まあ、僕の文字数はどうでもいいのですが…
初心者にとって、5000字書くのって、最初はかなりきついと思うんですよ。
でも、トレンドアフィリの場合、そもそも記事の文字数は多くなくていいのです。
例えばですが、「TOKIO 山口」に関する記事にアクセスして、その記事が5000文字ぐらいあったとしたらどうでしょう?

おそらく、TOKIOの山口の大ファンなら、詳しい情報が欲しいと思いますが、大抵のユーザーは「文字が多すぎて読みづらい」と思うとのです。
つまり、トレンドの話題なんて、大まかな内容が伝わればいいし、話題の詳細なんて多くのユーザーは求めていません。
ニュースのように簡単にまとめてあればいいということ。
なので、1記事あたり、1000文字~3000文字がトレンド記事の目安です。
1000文字~3000文字なんて、初心者でも30分~1時間程度で書くことができますから。
トレンドアフィリのメリット③~爆発的なアクセスを生む~

トレンドアフィリエイトの最大の特徴と言いますか、最大のメリットは膨大なアクセス数を一気に集めることができるという点です。
書いた記事が上位表示されれば、記事によっては、一晩で1万アクセスを集めることもできます。
1万アクセスということは、Googleのクリック平均率が1%で、平均報酬単価が30円なので、
10000×0.01×30=3000円
1日で3000円なので、月収で言うと、9万円ということ。
たった1記事だけでも90000円稼げるので、そういう記事を複数作成することができれば、かなりまとまった収入を生むことが可能です。
「おいおい、1万アクセスなんて本当に集まるのかよ?」

と思うかもしれませんが、トレンドの話題ならそれぐらいのアクセス数は、余裕で集めることは可能です。
考えてみれば、トレンドの話題というのは、全国の国民が一斉にアクセスするので、中には一晩で9万円かせぐ強者もいます。
(90000÷0.01÷30=300000アクセス)
一晩で30万アクセス集める人がいる中、その30分の1の1万アクセスなんてかなり現実的な数字です。
それくらいトレンドの話題には、アクセスを集めることにたけているということ。
トレンドアフィリエイトのメリット④~SNSを利用すれば、さらにアクセス数を増やせる~

実はトレンドアフィリエイトとSNSはとても相性がいいのです。

上記の画像は、Twitterを利用したパターンですが、このように、ツイートに自分が書いた記事を掲載し、ツイートをすれば、トレンドの話題ならアクセスされます。
それに、Twitterというのはソース検索という機能もありますし、他にもトレンドの話題を自動で表示してくれるのです。↓

しかし、通常のアフィリエイトの場合、アフィリエイトする商品を紹介する記事を書いていきますので、トレンドの話題を書くわけではありません。
なので、そもそもTwitter内での需要がないのです。
そもそも、商品を調べる時なんて、ネットで検索をするのが普通ですから。
トレンドアフィリエイトはTwitterの他にも、YouTubeや2chでもアクセスを集めることが可能なので、とにかくアクセスを集めることに特化しているアフィリエイトだと言えるでしょう。
トレンドアフィリエイトには落とし穴もある!?トレンドアフィリエイトのデメリットとは?

これだけアクセスを集めることに特化しているトレンドアフィリエイト。
そんな万能とも言えるトレンドアフィリエイトにも、実はデメリットがあるのです。
トレンドアフィリエイトのデメリットは何なのか?
ここまで記事を読んで、感の良い方は既にお気づきになっているのではないかと思います。
トレンドアフィリにはこのようなデメリットが存在する↓
①自動化に向いてない
②ライバルが非常に多い
それでは、1つずつ解説していきます。
トレンドアフィリエイトのデメリット①~自動化に向いていない~

実は、トレンドアフィリエイトは、自動化に向いていません。
というのも、トレンドアフィリエイトというのは、トレンドの話題をネタにして記事を書いていきます。
そして、トレンドの話題というのは、時間が経てば、「トレンド」ではなくなるのです。
何度も例に出しますが、今はTOKIOの山口の事件で世間は騒いでいますが、1ヵ月後になればどうでしょう。
おそらく、そんな話題、多くの人は気にしなくなります。
「そんな話題あったなー」
ぐらいにしか思わなくなるということ。
つまり、トレンドの話題というのは、時が経てば、誰も検索することも無くなり、同時にアクセス数も激減してしまいます。
なので、トレンドの話題でアクセスを集めることができるのは、その話題が世間で騒がれている間だけ。
それ以降はきっぱりアクセスが途絶えてしまうのです。
つまり、トレンドの話題を記事にして、アクセス数を集めるトレンドアフィリエイトは、常にトレンドとなる話題を追い続けなければなりません。
トレンドになる話題を見つけては、記事を書き、アクセスが集まらなくなったら、また別のトレンドになる話題の探す。
これでは、自動化ではなく、自転車操業です。
自転車操業というのは、操業を辞めてしまえば、きっぱり稼ぎが止まってしまうということ。
トレンドアフィリエイトは、まさにそれで、トレンドになる話題を探すことを辞めて、記事を書くのをやめれば、収入というのはきっぱり0になります。
ネットビジネスの醍醐味は、本来自動化にあります。
トレンドアフィリエイトではなく、情報商材アフィリエイトや情報販売ビジネスなら、
一度書いた記事がそのまま資産となり、無駄になることは一切ありません。
現に僕は、情報商材アフィリエイトで自動化の仕組みを構築しており、1か月間何もしなくても月収100万円稼ぐことを実現しています。
「自動化なんて興味がない!」
「トレンドアフィリで会社を辞めたいんだ!」
という方には、トレンドアフィリをやる価値はありますが、僕は一生作業をしなければ稼ぎ続けられないトレンドアフィリなんて、会社で働くことと何ら変わらないと思います。
会社で働いていても、
「今日は会社行くの嫌だから会社休もう」
と思って、1ヵ月休めば、給料なんて出ません。
当たり前ですよね、働いていないのだから。
さすがにそんなに休めばクビになってしまいますが、結局会社もトレンドアフィリも続けなければ、収入は止まってしまう。
そういう面で言えば、何も変わりません。
僕は、長期的に稼ぎ続けられるノウハウにしか興味が無いので、トレンドの期間でしか稼げないトレンドアフィリには、正直魅力は感じませんが、まあ「記事を書いてお金を稼ぐ」という感覚を身につける程度で挑戦するにはいいと思います。
トレンドアフィリエイトのデメリット②~ライバルが非常に多い~

そして、もう一つのトレンドアフィリのデメリットは、ライバルが非常に多いことです。
特にここ最近はトレンドアフィリに挑戦する人が増えてきたので、さらに競争率が高くなったかに思いますね。
で、ライバルが多いということは、どういうことかというと、初心者では、まず稼げないんですよ。
例えば、「TOKIO 山口」とGoogleで検索をすると、合計で1,850,000件のブログやサイトがヒットされました。
で、その中でまともに稼いでいるブログって、どれだけあると思いますか?
「TOKIO 山口」で検索して、1ページ目に表示された記事しかまともに稼げていないでしょう。
というのも、書いた記事がGoogleで1ページ目に表示されないと、アクセスって全然集まらないんです。
1,850,000全てのサイトがトレンドアフィリをやっていないとしても、「TOKIO 山口」という話題でトレンドアフィリを行っているのは、ゆうに10万人くらいはいます。
つまり、トレンドアフィリに挑戦するということは、この10万人がひしめく中に飛び込むということ。
そして、見て欲しいのですが、ほとんどの初心者が勝負の土台にすら立っていません。

「TOKIO 山口」で検索をすると、44ページ目までしかGoogleのブラウザに表示されていません。
「あれ、でもさっき1,850,000件のサイトや記事がヒットされてるって、、、」
これがどういう意味かというと、44ページ目までしか表示されていないということは、検索順位の440位までしか表示されていないということ。
つまり、残りの1,849,560件のサイトやブログは、Googleのブラウザにも表示されていないのです。
先ほど、僕は10万人がトレンドアフィリエイターであるとお話しましたが、その中の440人しか勝負の土台にすら立てれていません。
そして、440人の内まともに稼いでいるのは、1ページ目に表示されている10人程度。
Googleのブラウザに表示させれているのは、トレンドアフィリエイターの約0.44%の人間。
そして、まともに稼げているトレンドアフィリエイターは、全体の0.01%の人間だけ。
これのどこに初心者が入り込むすきがあるのでしょうか?
記事の書き方も知らない。
サイトを上位表示させる方法も知らない。
こんな状態でトレンドアフィリエイトに挑戦するということは、空爆や銃弾が激しく飛び交う戦場を真っ裸で突っ切るのと一緒です。
戦場に入って、10秒もたたないうちに、戦死してしまうでしょう。
まとめ
今回はトレンドアフィリエイトについて、解説していきました。
トレンドアフィリエイトは、アクセス数を集めることに特化したアフィリエイトですが、それはあくまで知識やスキルを身につけた上級者に限った話です。
一見、初心者にも稼げそうに見えますが、冷静になって客観視をし、市場を数字で見れば、初心者が入るスキがないことは明白になっています。
つまり、トレンドアフィリは初心者向きではないということ。
それに比べ、僕が行っている情報商材アフィリエイトは、ライバルになるサイトなんて数十人程度です。
よく、情報商材アフィリエイトは初心者には向いていないと解説している情報発信者がいますが、果たして、それは本当なのでしょうか。
情報商材アフィリエイトが初心者に向いている理由は、こちらの記事で詳しく解説しています。↓
では、今回はこの辺で。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました!
コメントを残す