鶴岡です。
ブログを運営していると、「目次ってどうやって付けているんですか?」とよく聞かれることがあります。
目次とは、下記の記事であれば、これのことです。
↓ ↓ ↓
【参考記事】
※↑これは目次の事例です。
特にコンサル生には頻繁に聞かれますねw
WordPress(ワードプレス)の目次は、プラグインで簡単に自動で表示をすることができるので、今回はその方法を解説していきたいと思います。
今回ご紹介するプラグインは「Table of Contents Plus」というプラグインになります。
Table of Contents Plusの使い方と導入方法
では、まずは導入方法から解説をしていきますね。
ワードプレスの管理画面を表示させて、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
その後、「Table of Contents Plus」と入力をして検索をします。
「今すぐインストール」をクリック。
「有効化」をクリック。
有効化まで終わったら、「設定」→「TOC+」をクリック。
すると、下記の表示があります。
上記はデフォルトの設定になっていますが、僕がいじっているのは、「位置」と「表示条件」です。
僕は、位置を「上」にしているのと、表示条件を「3つ以上」に設定しています。
個人的にデザインをいじる必要はないと思ったので、ほとんどいじっていません。
基本的には、イジならなくても大丈夫だと思いますが、デザインをいじったりは超簡単なので、解説をしておきますね。
Table of Contents Plusのデザインを変える方法
デザインの変更方法は非常に簡単です。
先ほどの設定画面で「プレゼンテーション」という項目があります。
この項目で、最初はグレーを選択されていますが、他の項目を選択すれば、簡単にデザインを変えることができます。
なので、デフォルトがあなたのブログデザインと合わないようであれば、デザインの変更も可能です。
ということで、今回はこの辺で!
鶴岡でした。
何か質問や相談などありましたら、以下よりご連絡ください。
コメントを残す