「なんで、ブログの記事数がこんなあるのにアクセス数が増えないんだ!」
という悩みを抱えている情報発信者は多くいます。
僕は、そういう情報発信者にひとこと言いたいのですが、『”記事数を多くする=SEOに強くなる”』というわけではないということ。
挨拶が遅れました、どうも鶴岡です。
ということで、今回は集客についてお話させて頂きます。
目次~Contents~
本当に正しい集客方法は誰も無料で公開していないので、僕があなたに正しい集客方法を公開します。
ビジネスは、「集客」「販売」「商品」で成り立っています。
そして、この中で最も困難と言われているのが「集客」です。
そもそも、情報商材アフィリエイトにおいて、「商品」というのは情報商材になるので、作る必要もないですし、”選ぶだけ”ですので難易度は低いと言えます。
そして、“情報商材をどのようにアフィリエイトしていくか?“という部分が「販売」になってくるのです。
これも、ブログ構成だったり、メルマガを取得するというような決まったマーケティング戦略があるので、調べれば割とすぐ解決できてしまいます。
しかし、「集客」においては、決まった方法というのがあまり世に出回っていません。
そもそも、他人のブログのアクセス数を上げて報酬を貰っている業者がいるくらいなので、、、
だから、ネット上の無料で手に入る”アクセス数を上げるノウハウ”というのはいまいち効果が無いノウハウばかりです。
それ以外は、短期的にしか効果がないノウハウだったり、そもそも自分のブログの趣旨とあわないノウハウだったりします。
まあこんな時、いつもの僕だったら平気で、『そんな有料級の情報をあなたに公開します!』とか言って、周りの情報発信者の視線を気にせずに公開するのですが…
まさか…
そのまさかですね。
僕はあなたの期待は裏切りません!
ということで、超有料級のアクセス数を上げる方法をあなたに公開していきます!!
超有料級!アクセス数を上げる方法
アクセス数を上げる方法で、よく使われているのは、SNSを利用した方法です。
(※僕があなたに教える集客方法はSNSを利用しない手法なのでご安心ください。)
例えば、Twitterでビジネス用のアカウントを作り、ツイートやDMに自分のブログのリンクを貼り、ブログに誘導するという方法。
確かに、アクセス数を上げる方法としては、有効で即効性もあります。
ですが・・・
この方法、実は僕も経験していて、当時の感想を率直に言います。
『フォローするのめっちゃめんどくさい!』
そうなんです。
確かに、SNSで集客をする方法というのは、アクセス数は上がります。
しかし、僕の理想であった『自動化』には程遠い状態でした。
毎日、1000~2000のフォローボタンを押し、それなりにツイートもしなければならない。
まあここまでは、まだよかったんですけど、過剰にフォローするといきなりアカウントが凍結したり、ビジネスやってますよ系大学生からの勧誘のDMが鳴りやみませんでした。
やってみると分かるんですけど、これを毎日やるとなるとけっこう苦痛なんですよ。
しかも、フォローを辞めればアクセス数の伸びも止まりますし、僕はあることに気づいてしまいます。
『SNSで集客してたら、ブログで集客できてないってこと露呈してない?』
つまり、SNSを利用した集客方法は、
・毎日、1000~2000フォローをしなければならない
・アカウントが凍結すると、何もできなくなる
・ブログで集客できていないことを露呈している
アクセス数が増えるというメリットに対して、デメリットの方が大きいということ。
例えば、全くアクセス数が無い初期の段階は、こういったSNSを利用した方法をとるのも一つの手です。
しかし、SNSを利用した集客方法は、毎日フォローやツイートしなければアクセス数は増えていきませんし、自動化とは言えません。
それに、ターゲットに「ブログで集客できていないからSNSで集客している」と気づかれればその時点で終わりです。
ブログでまともに集客できない人から教わっても意味がないので。
「じゃあ、SNSで一切集客していない人はどうやって集客しているの?」
そんな、上級情報発信者の誰もが使っている集客方法を今から解説していきます!
SNSで集客をしていない情報発信者は、記事そのもので集客をしているのです。
普通のブログ記事ではありません。
集客だけに特化した集客記事というのを使ってアクセスを集めているのです。
集客に特化した記事、集客記事とは?
集客記事とは、集客をするためだけの目的で作られた記事のこと。
何より、この集客記事を利用すれば、
・アクセス数が増える
・狙った層の読者だけを集客できる
・短期間ではなく、長期的な集客ができる
・集客を自動化することが可能
つまり集客記事を書けば、後は何もしなくても、一定量の読者を長期的に集客することができるのです。
集客記事の書き方
・アクセス数の増加
・狙った層の読者だけを集客できる
・長期的な集客
・集客の自動化
これらを実現させるため必要になってくるのは、やはりキーワード選定です。
では、集客記事はどの様なキーワードを選定するのか?
その答えは、「抽象的なキーワード」です。
「抽象的なキーワードってなに?」
抽象的なキーワードとは、「購買意欲が低いけど将来的に見込み客になる可能性のあるキーワード」のこと。
購買意欲が薄いため、抽象的なキーワードを利用した集客記事単体で売上を上げることは不可能ですが、集客記事から教育記事へ誘導することで、その後のセールスに結び付けることは可能です。
このように、
抽象的なキーワードを利用した集客記事
↓
教育記事
↓
セールス
という流れを作ることで、本来の力を発揮します。
抽象的なキーワードの具体例(見つけかた)
購買意欲が低いけど、将来的に見込み客になる可能性のあるキーワードと言っても、あまりイメージが沸かないと思います。
例えば、「Fランク大学生」というようなキーワードを考えてみましょう。
おそらくこのように検索する人は、“Fランク大学に通っている”ということが予測されます。
一見、ビジネスに全く興味が無いように思えるキーワード。
しかし、ここからさらにFランク大学生の心理を予測すると、
・就職できるか不安
・もし、就職できなかったらどうなるのかな?
・ブラック企業に就職したらどうしよう
このような悩みを持っていると予測できます。
この中からネットビジネスに結びつけるとすれば、「もし、就職できなかったらどうなるのかな?」でしょう。
理由は、この中で一番悩みとして大きいからです。
悩みが大きければ大きいほど、「その悩みを解決したい」という人間の防衛本能が働くので。
例えば、就職できなかったらどうしようと悩むFランク大学生に、「ネットビジネスなら学歴関係なく、成功できる」というような記事を書くことで、ネットビジネスに興味を持ってくれることも可能です。
このように一見、ネットビジネスに関係していないようなキーワードでもネットビジネスに関連付けることができます。
なぜなら、この世に存在する悩みというのは、お金と時間があれば解決できてしまうからです。
つまり、お金と時間の両方を手に入れることができるネットビジネスは、この世にある多くの悩みを解決することができるということ。
なので、「ターゲットの悩み」を視点にして、抽象的なキーワードを選べば自然とネットビジネスに関連付けすることができます。
一度、抽象的なキーワードの選定方法をまとめましょう。
➀ネットビジネスに関係していないようなキーワードを決める
➁そのキーワードで検索されそうな悩みを予測する
➂悩みとネットビジネスを関連付けする
ちなみに僕が書いた集客記事も載せておきます↓
抽象的なキーワードを使うことのメリット
抽象的なキーワードのメリットは、他の情報発信者があまり使っていないキーワードがまだまだ存在しているという点。
例えば、あなたが今から使いたいと思う抽象的なキーワードを検索すると、中には“ライバルの記事の質が低い”というキーワードもあります。
つまり、上位表示が狙いやすいということ。
そして、集客記事が上位表示されることで、かなりのアクセスを集めることも可能になります。
アクセス数が伸びることで、ブログの評価が上がり、将来的に「アフィリエイト+関連キーワード」などのライバルの多い市場でも上位表示を狙っていくことが可能です。
このように、将来的にライバルの強い市場で上位表示を狙っていくのであれば、抽象的なキーワードで上位表示を狙って、SEOにブログを強くすることをおすすめします。
コメントを残す